支援メニュー

当オフィスでは以下のサポートメニューをご用意しております。
ここにないことも含めて、お気軽にお問合せください

1 申告に関すること

1)書類整理・資料準備支援

内容

・労働基準監督署に提出する申告書の記載アドバイス・添削
・賃金計算や未払い残業代の資産(制度に基づく概算計算)
・タイムカード、出勤簿、日報などの整理方法指導

料金

 一式3万~5万円程度(件数や資料量により加算)

2)労働基準監督署申告同行サポート

内容

・労働基準監督署へ同行(ご相談者様本人が説明、社労士は横で支援)
・行政職員とのやり取りを横で聞き取り、後日の対応を相談者にフィードバック
・本人が説明しやすいように事前ロールプレイもセット

料金

 同行半日:3万~5万円程度(場所等により変動)

3)継続伴走

内容

・月1~2回のZOOM等相談
・進捗フォロー、労働基準監督署対応後のサポート
・必要に応じて弁護士への橋渡し

料金

 月額:1万~2万円程度

2 あっせん代理

1. 労働トラブル初回相談

  • 内容
    • 事情のヒアリング(解雇、雇止め、未払い残業代、ハラスメントなど)
    • 労働法制度や救済手段の基本説明
    • 解決に向けた選択肢(社内相談、労基署申告、あっせん、訴訟)の整理
  • 特徴
    • 法律専門用語を避け、わかりやすく説明
    • 相談者が「次の一歩」を決められるように整理
  • 料金
    • 50分程度 無料(初回限定)

2. 助言・指導申出サポート

  • 内容
    • 労働局(総合労働相談コーナー等)への「助言・指導」制度を活用するための準備支援
    • 必要資料(雇用契約書、就業規則、賃金台帳など)の整理・アドバイス
    • 申出書の作成支援、提出までの伴走
  • 特徴
    • 助言・指導は「あっせんより簡易で迅速な制度」であり、初めての方に安心
    • 社労士が「どのように伝えると効果的か」を助言
  • 料金
    • 一式 3万円〜

3. あっせん申請サポート

  • 内容
    • あっせん申請書の作成支援
    • 必要証拠資料の整理・提出方法の指導
    • 申請の手続きに関する助言
  • 特徴
    • 書き方のポイント(「事実の時系列整理」「法的根拠に基づく主張」)を支援
    • 実務経験に基づいた「通りやすい申請書」の作成をサポート
  • 料金
    • 一式 3万円〜

4. あっせん代理業務(特定社労士)

  • 内容
    • 労働局の紛争調整委員会における、相談者の代理人としての出席
    • 主張の整理、和解案の検討・提示
    • 相手方とのやり取りをサポートし、相談者の不利益を防止
  • 特徴
    • 特定社会保険労務士にしか認められていない代理業務
    • 「会社と直接やり取りするのは不安」という相談者に安心を提供
  • 料金
    • 成功報酬:和解金額の15~20%(最低額として5万円申し受けます)

5. フルサポートパック(助言〜あっせん代理まで一貫支援)

  • 内容
    • 初回相談 → 助言・指導申出 → あっせん申請 → あっせん代理まで一貫して支援
    • 相談者の状況に応じ、最適な解決手段を柔軟に選択可能
  • 特徴
    • 「どの制度を使えばよいかわからない」という方に最適
    • 無駄のないステップで最短ルートを提案
  • 料金
    • 初期費用:3万円
      成功報酬:和解金額の20%

3 労災に関すること

1 休業(補償)給付などの請求手続き代行

ほとんどの方は労災の請求書を書かれたことなどなく、記入だけでもひと苦労だと思います。その作成サポートを行っています。例えば精神障害の労災認定については、先にご説明した認定基準に沿った内容で請求する必要があり、各種証明書類もあわせて必要となります。どのような書類が必要か、請求後の労働基準監督署からの確認対応も含めてサポートいたします。

2 労災認定後の健康保険などとの精算手続き代行

仕事中にケガをされた場合でも、まず健康保険を使って支払われる方は大勢いらっしゃいます。無理からぬことですが、健康保険をつかえる性質のものではないため、返還などの手続きが必要です。この一連の手続きをサポートいたします。

3 労災が認定されなかったなど希望どおりでなかった場合のサポート

請求した労災保険給付が認められなかった場合(労災がもらえない、おりない)など、審査請求という不服申立てを行える場合があります。障害年金の審査請求と仕組みはほぼ同じです。その手続きなどのサポートを行っております。

4 料金

ご依頼内容によっては事前相談のうえ変更の場合があります。また載っていないサポート内容についてはご相談ください。
原則成功報酬制です。不成功の際はかかった郵送代、必要書類取得手数料など実費分のみご負担ください。

ご依頼内容                 料金                    備考
休業補償給付の請求
(請求に係る手続きすべての場合)
支給決定額30日分の10%
ただし、脳・心臓疾患、精神障害の判定基準に関わる請求については、支給額30日分
脳・心臓疾患、精神障害の判定基準に関わる請求については、着手金はいただきませんが、預り金を3~5万円程度お預かりいたします
健康保険との精算 5万円
審査請求など不服申立て支給決定額の45日分休業補償給付の場合
建設アスベスト給付金の請求労災認定ある場合
 支給決定額の4%
労災認定ない場合
 支給決定額の8%
着手金はいただきませんが、預り金を3~5万円程度お預かりいたします
Verified by MonsterInsights